赤羽根村の変遷
江戸初期:三河国加茂郡赤羽根村、「寛永高附」には赤羽子村と見える。「元禄郷帳」では苅萱村に含まれており、寛永~元禄年間に苅萱村のうちに編入され、村名消滅。現在、小原村のうちの通称地名として残る。
江戸初期:三河国加茂郡赤羽根村、「寛永高附」には赤羽子村と見える。「元禄郷帳」では苅萱村に含まれており、寛永~元禄年間に苅萱村のうちに編入され、村名消滅。現在、小原村のうちの通称地名として残る。
地勢
矢作川の支流明智川流域に位置する。
地名の変遷
江戸期は美濃国恵那郡の須淵村。明治4年岐阜県に所属。同8年浅谷村の一部となる。
昭和30年愛知県東加茂郡旭村大字須淵、昭和42年からは旭町の大字。平成13年から豊田市須淵町となる。
寺社
日吉神社がある。
記録
元和2年「美濃国村高領知改帳」には「すふち村・おろし村・一しき村」とまとめられて高27石余とある。古くは須淵村・颪村・一色村3か村は一村をなしていたのかも知れない。また、「天保郷帳」では「古は小路志・須淵村」と注記されており、かつて颪村は当村のうちであった。なお、颪村は現在の岐阜県恵那郡明智町横通の一部にあたる。
大正8年須淵発電所完成、昭和10年廃止。
地勢
矢作川の支流阿摺川流域に位置する。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡万根村。明治11年東加茂郡万根村。同22年野見村の大字万根となる。明治39年旭村、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市万根町となる。
寺社
神明神社がある。
記録
大正13年釜ノ口発電所完成、昭和41年廃止。
地勢
阿摺川の支流加塩川流域に位置する。
名所旧跡
先土器時代の膳棚遺跡、縄文時代の東加塩広見遺跡・坂遺跡・栢木遺跡・加塩城跡・鎌倉塚などがある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡加塩村。明治初年東加塩村と改称。明治11年からは東加茂郡東加塩村。同22年野見村の大字加塩となる。明治39年旭村、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市加塩町となる。
寺社
加塩神社の祭礼には打囃子を奉納。境内に農村舞台が残る。
地勢
矢作川の支流阿摺川の上流域に位置する。
名所旧跡
鉱泉が湧出し、温泉旅館がある。縄文時代の榊野広見遺跡、能見城跡がある。
地名の変遷
明治11年東加茂郡榊野村。〔能見村・鳥巣村・小沢村・月畑村〕が合併して成立。明治22年野見村の大字となる。明治39年旭村、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市榊野町となる。
地勢
阿摺川の支流小沢川の上流域に位置する。
名所旧跡
縄文時代の浅ノ久保遺跡・宮ノ前遺跡がある。浅ノ久保遺跡からは奈良期~鎌倉期の遺物も出土。押手城跡があり、城主は松平右京某と伝える(東加茂郡誌)。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡押手村。明治11年東加茂郡押手村。同年押井村の一部となり、村名消滅。寛永年間は南接する二井寺村も含まれており、元禄年間までに二井寺村は分村した。
寺社
村社は寛文11年毘沙門天を安置して産土の社とし、明治4年神明神社と改称。ほかに熊野神社も祀る。見当流棒の手が伝えられており、祭礼に奉納。また、倶利迦羅剣の磨崖仏があり、文久3年の建立。
地勢
阿摺川の支流小沢川の上流域に位置する。
地名の由来
押手村と二井寺村の1字ずつを組み合わせたものと云われる。
名所旧跡
縄文時代の浅ノ久保遺跡・宮ノ前遺跡、また押手城跡・二井寺城跡がある。
地名の変遷
明治11年東加茂郡押手村と二井寺村が合併して押井村成立。明治22年野見村の大字となる。明治39年旭村、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市押井町となる。
地勢
阿摺川の支流月畑川流域に位置する。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡月畑村。明治11年東加茂郡月畑村。同年榊野村の一部となり、月畑地名は消滅、通称地名「月畑切」として残る。平成17年豊田市榊野町となる。
池嶋とも書く。
地勢
矢作川左岸に位置する。
名所旧跡
縄文時代の屋ケ平遺跡・坂口遺跡がある。胸形神社・真宗大谷派超仁寺がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡池島村。明治11年東加茂郡池島村に所属。同22年野見村の大字池島となる。明治39年旭村大字池島。昭和42年からは旭町の大字池島。平成17年から豊田市池島町となる。
地勢
矢作川左岸に位置する。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡市平村。明治11年東加茂郡市平村。同22年野見村の大字市平となる。明治39年旭村大字市平、昭和42年からは旭町の大字市平。平成17年から豊田市市平町となる。
寺社
津島神社、寺院に浄土真宗高田派浄徳寺がある。
記録
昭和46年矢作第2発電所完成。