野見村の変遷
地勢
矢作川とその支流阿摺川流域に位置する。
地名の由来
村名は、当村の中心地が江戸期の能見村にあたることにちなむ。
地名の変遷
明治22年東加茂郡の東加塩・押井・万根・菊田・榊野・杉本・有間・笹戸・市平・池島・大坪・東萩平の12か村が合併して成立。同32年菊田が杉本に編入して11大字となる。同39年旭村の一部となり、当村の11大字は旭村の大字に継承。野見村⇒旭村⇒旭町。野見村は抹消。
地勢
矢作川とその支流阿摺川流域に位置する。
地名の由来
村名は、当村の中心地が江戸期の能見村にあたることにちなむ。
地名の変遷
明治22年東加茂郡の東加塩・押井・万根・菊田・榊野・杉本・有間・笹戸・市平・池島・大坪・東萩平の12か村が合併して成立。同32年菊田が杉本に編入して11大字となる。同39年旭村の一部となり、当村の11大字は旭村の大字に継承。野見村⇒旭村⇒旭町。野見村は抹消。
地勢
矢作川の支流沢中川の上流域に位置する。
名所旧跡
御洲原城跡・宝篋印塔などの古石塔が5か所にある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡萩平村。明治初年東萩平村と改称。明治11年からは東加茂郡東萩平村、同22年野見村の大字東萩平となる。明治39年旭村大字東萩平村、昭和42年からは旭町の大字東萩平。平成17年から豊田市東萩平町となる。
寺社
八幡社があり、また、通称お洲原さんと呼ぶ御鍬神社もある。寺院には臨済宗三玄寺があり、開山は妙心寺8世柏庭と伝える。
地勢
矢作川の支流大坪川の上流域。
名所旧跡
縄文時代の黒田遺跡・大坪城跡と大坪古城跡がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡大坪村。明治11年高能村を合併。同年東加茂郡大坪村。同22年野見村の大字大坪となる。明治39年旭村大字大坪、昭和42年からは旭町の大字大坪。平成17年から豊田市大坪町となる。
寺社
村社には津島神社があり、境内に農村舞台が残る。祭礼には起倒流棒の手と丹波大垣内流棒の手を奉納。寺院は真宗大谷派立石寺がある。大坪流馬術の祖大坪道禅の出生地と伝え、道禅の没後馬もその墓に葬って竜馬神と呼んで祀り、安政2年社を建立。
記録
昭和51年東萩平にかけての丘陵地に笹戸カントリークラブ開設。
・地勢:矢作川の支流小田川流域に位置する。
・地名の変遷:江戸期は三河国加茂郡菊田村。明治11年東加茂郡菊田村。同22年野見村の大字菊田となる。明治32年杉本に編入し、菊田村消滅。文政3年の村絵図によると、八幡社、山神2社、法徳寺がある(小田区有文書)。
地名の変遷
昭和24年成立、もとは旭村有間の一部で、小田地区と旧菊田村の地域にあたる。昭和42年からは旭町の大字小田。平成17年から豊田市小田町となる。
地勢
矢作川の支流白石川流域に位置する。
地名の由来
貞観杉(国天然記念物)があることに由来するという。
名所旧跡
縄文時代の大水口岩陰遺跡、大垣内城跡・白石城跡・源重城跡がある。
地名の変遷
明治11年東加茂郡の沢尻村・大垣内村・源重村・九沢村・白石村が合併して杉本村成立。
明治22年野見村の大字杉本となる。明治39年旭村大字杉本、昭和42年からは旭町の大字杉本。平成17年から豊田市杉本町となる。
地勢
矢作川の支流白石川流域に位置する。
名所旧跡
白石城跡・古神明館跡・熊野神社・観音堂・薬師堂がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡白石村。明治11年東加茂郡白石村。同年杉本村の一部となり、白石村は消滅、通称地名「白石切」として残る。
地勢
矢作川上流左岸に位置する。
名所旧跡
縄文時代の仲切遺跡・仲平遺跡がある。また、時瀬城跡がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡時瀬村。明治11年東加茂郡時瀬村。同22年介木村の大字時瀬となる。明治39年旭村大字時瀬、昭和42年からは旭町の大字時瀬、平成17年から豊田市時瀬町となる。
寺社
神明社があり、境内に農村舞台が残る。上時瀬には埋め墓・引き墓があり、両墓制のあったことが知られる。
記録
大正12年時瀬発電所完成。
地名の変遷
明治22年、田津原・牛地・小滝野・閑羅瀬の4か村が合併して東加茂郡生駒村が成立。旧村名を継承した4大字を編成。明治22年から同27年まで介木村と組合村。役場を牛地に設置。同39年旭村の一部となり、当村の4大字は旭村の大字に継承され、生駒村は消滅した。
地勢
矢作川上流左岸に位置する。
名所旧跡
縄文時代の松根遺跡・大切遺跡がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡閑羅瀬村、明治11年東加茂郡閑羅瀬村。同22年生駒村の大字閑羅瀬となる。明治39年旭村大字閑羅瀬、昭和42年からは旭町の大字閑羅瀬、平成17年から豊田市閑羅瀬町となる。
寺社
七神社がある。
記録
昭和46年の矢作第1ダム造成工事によって約半数が離農。