地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川上流左岸に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の大麦田遺跡・万場垣内遺跡・前畑遺跡・久保田遺跡などがあった。久保田遺跡からは弥生時代の遺物も出土。駒山城跡がある。また「三河国二葉松」に「牛地村古屋敷安藤宇右衛門守春」とあり、古屋敷と伝える地が2か所ある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡牛地村。明治11年東加茂郡牛地村、同22年生駒村の大字牛地となる。明治39年旭村大字牛地、昭和42年からは旭町の大字牛地。平成17年より豊田市牛地町となる。

寺社
 住吉神社、臨済宗小馬寺・竜淵寺がある。

記録
 大正11年和戸発電所完成、昭和44年閉鎖。昭和46年矢作第1ダム造成工事により、河岸段丘上にあった集落の大部分は奥矢作湖底に水没し、川下にわずかな人家を残すのみとなった。同56年奥矢作第2発電所完成。


地勢
 矢作川上流の支流介木川に注ぐ明賀川流域。

名所旧跡
 縄文時代のホンゴ遺跡・井戸洞遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期~明治22年は三河国加茂郡明賀村。明治11年東加茂郡明賀村。同22年介木村の大字明賀となる。明治39年旭村大字明賀、昭和42年からは旭町大字明賀。平成17年から豊田市明賀町となる。

寺社
 神明社があり、境内に農村舞台が残る。なお、字間野は、江戸期には余平村の枝郷であった。


地勢
 矢作川上流の支流介木川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の万町広見遺跡がある。
 また万町城跡があり、「旭村誌」は、城主は成瀬六三郎良房と伝える。近くに宝篋印塔4基もある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡万町村。明治11年東加茂郡万町村。同22年介木村の大字万町となる。明治39年旭村大字万町、昭和42年からは旭町の大字万町。平成17年から豊田市万町町となる。

寺社
 八面神社、曹洞宗増光寺がある。


地勢
 矢作川上流の支流介木川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の余平本郷遺跡・保尾多田遺跡・梶呂畑遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期~明治22年は三河国加茂郡余平村。元和元年旗本原田氏知行、明治2年からは重原藩領。枝郷間野は間野村として半独立の取り扱いになっている。なお、間野は現在旭町明賀(あすが)のうちに含まれる。明治11年東加茂郡余平村。同22年介木村の大字余平となる。明治39年旭村大字余平、昭和42年からは旭町の大字余平。平成17年から豊田市余平町となる。

寺社
 村社には神明社がある。

記録
 農林業が中心。昭和59~61年に行われた農業構造改善事業(自然活用型)により、八幡にかけて林間休養施設・自然環境活用センター・野外緑地広場などが建設された。


地勢
 矢作川上流の支流介木川に注ぐ太田川流域。

名所旧跡
 太田城跡があり、城ケ平と呼ぶ。「旭村誌」は、源重城主神田右京亮の子孫が太田へ移ると伝えるが不詳。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡太田村。明治11年東加茂郡太田村。同22年介木村の大字太田となる。明治39年旭村大字太田、昭和42年からは旭町の大字太田。平成17年から豊田市太田町となる。

寺社
 福蔵寺・荒神宮・観音堂・薬師堂・地蔵堂があると記される。村社には伊雑神社があり、境内に農村舞台が残る。寺院は曹洞宗福蔵寺と観音寺があり、観音寺には円空作の阿弥陀如来立像を安置。


地勢
 矢作川の支流介木川流域に位置する。

名所旧跡
 高蔵城跡があり、「旭村誌」は松井内蔵之助居城と伝える。

地名の変遷
 明治11年東加茂郡岡村と高蔵村が合併して八幡村成立。明治22年築羽村の大字八幡となる。明治39年旭村大字八幡、昭和42年からは旭町の大字八幡。平成17年より豊田市旭八幡町となる。

記録
 昭和59~61年にかけて余平に野営場等林間休養施設・自然環境活用センター・野外緑地広場などが建設された。

岡村
 江戸期、三河国加茂郡岡村、はじめ下総栗原藩領、その後は幕府領になったと思われるが、天和元年からは旗本本多氏知行(足助陣屋)。
 明治11年東加茂郡に所属。同年八幡村の一部となる。

高蔵村
 江戸期、三河国加茂郡高蔵村、はじめ下総栗原藩領、その後は幕府領になったと考えられ、天和元年からは旗本本多氏知行(足助陣屋)。八幡神社があり、白鳳3年創建と伝え、介木郷の郷社として介木谷の村人の崇敬を集める。祭礼には氏子各村の飾馬の献馬、打囃子の奉納などがあった。明治11年東加茂郡に所属。同年八幡村の一部となる。


地勢
 矢作川の支流介木川に注ぐ伊熊川流域に位置する。

名所旧跡
 岩根森城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡上伊熊村。明治11年下伊熊村と合併して東加茂郡伊熊村となる。明治22年築羽村の大字伊熊となる。明治39年旭村大字伊熊、昭和42年からは旭町大字伊熊。平成17年から豊田市伊熊町となる。

寺社
 堂は薬師堂・地蔵堂・庚申堂、鎮守祭礼は高蔵村八幡宮へ年々8月15日飾馬1匹出すとある。村社には伊熊神社がある。

伊熊神社の天然林
 昭和52年県自然環境保全地域に指定。頂上に伊熊神社のある標高561mの小山の山頂部は、西三河地方の最奥山地における代表的な自然林をなし、暖帯性と温帯性の両植生によって構成される。上層ではモミやカシ類に落葉広葉樹が混入する。中・下層にはアセビ・カゴノキ・カシ類幼木などの常緑樹が多い。コアサダの巨木や林床のフタバアオイ・ユキザサの群落は県内でも珍しい。林内には陸貝のミカワギセル・ツムガタモドキギセルが生息する。


地勢
 矢作川上流の支流介木川に注ぐ日下部川沿いに位置する。

名所旧跡
 日下部城跡があり、猿ケ城とも呼び、「旭村誌」は、城主は松井佐渡守、元亀2年の武田信玄の西三河乱入によって落城したと伝える。日下部峠に千人塚がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡日下部村、明治11年東加茂郡日下部村。同22年築羽村の大字日下部となる。明治39年旭村字日下部、昭和42年からは旭町大字日下部。平成17年から豊田市日下部町となる。

寺社
 元和4年創建の曹洞宗最光院がある。村社には愛宕神社があり、近くに農村舞台がある。


地勢
 矢作川の支流介木川の上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の麦入遺跡・小畑広畑遺跡・万場遺跡・上小畑遺跡などがある。小畑城跡があり、『旭村誌』は小幡山城守居城と伝える。

地名の変遷
 室町期は三河国加茂郡足助荘小畑、明治11年東加茂郡小畑村。同22年築羽村大字小畑となる。明治39年旭村大字小畑、昭和42年からは旭町大字小畑、平成17年から豊田市小畑町となる。

寺社
 小畑神社があり、境内に農村舞台が残る。

記録
 昭和55年県営圃場整備事業を実施。


地勢
 矢作川の支流介木川の上流域に位置する。

名所旧跡
 先土器時代の越田和遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡惣田村、明治11年東加茂郡惣田村。明治22年築羽村大字惣田となる。明治39年旭村大字惣田、昭和42年からは旭町大字惣田、平成19年から豊田市惣田町となる。

寺社
 津島神社があり、境内に農村舞台が残る。

記録
 昭和54・55年に県営圃場整備事業実施。