地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川上流左岸に位置する。

名所旧跡
 古来交通の要地で、足助方面から美濃国明智・岩村方面に通じる美濃街道の宿場。矢作川に渡船場もあり、船戸の地名が残る。縄文時代の船戸遺跡・南貝津遺跡・藪下遺跡・小渡広畑遺跡がある。小渡城跡があり、付近4か所に古石塔などがあるが、由緒不詳。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡小渡村、明治11年東加茂郡小渡村。同22年介木村大字小渡、明治39年旭村大字小渡、昭和42年からは旭町大字小渡、平成17年から豊田市小渡町となる。

寺社
 神明社があり、境内に農村舞台が残る。寺院は曹洞宗増福寺、真言宗智教院がある。

記録
 大正9年小渡発電所完成、昭和33年廃止。昭和15年旭村役場が太田から移転。


 室町期~戦国期は、三河国加茂郡足助荘介木郷。現在の旭町中央部から東部、足助町北東端、稲武町富永が含まれる『荘園志料』。
 明治22年、余平・太田・万町・明賀・小渡・時瀬の6か村が合併して東加茂郡介木村が成立した。明治22年から同27年まで生駒村と組合村。明治39年旭村の一部となり、介木村は消滅。


地勢
 矢作川支流段戸川の左岸に位置する。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡坪崎村。明治11年東加茂郡坪崎村。同22年築羽村大字坪崎となる。明治39年旭村大字坪崎、昭和42年からは旭町大字坪崎。平成17年から豊田市坪崎町となる。

寺社
 神明社がある。旧暦6月14日、津島神社の祭礼日には火鑽神事(県無形民俗文化財)を行う。若人が交替しては火鑽杵を火きり臼にもみ、発火をまって火口に移し、さらに松明に移して祭りを行い、浄火で炊いた小豆粥を食べて無病息災を祈る。堂宇に地蔵堂がある。


地勢
 矢作川の支流段戸川の左岸に位置する。

地名の変遷
 江戸期~明治22年は、三河国加茂郡連谷村。明治11年東加茂郡連谷村。同22年伊勢神村大字連谷となる。明治39年賀茂村大字連谷、昭和30年からは足助町大字連谷、平成17年から豊田市連谷町となる。

寺社
 神明社がある。


<足助地区>

地勢
 寧比曽岳の北麓、矢作川の支流段戸川流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期~明治22年は、三河国加茂郡大多賀村。下総栗原藩領 幕府領 旗本松平氏知行 旗本青山氏知行など変遷。明治11年東加茂郡大多賀村。同22年伊勢神村大字大多賀となる。
 明治39年賀茂村大字大多賀、昭和30年からは足助町大字大多賀。平成17年豊田市大多賀町となる。

寺社
 八幡神社には嘉吉2年の鰐口があり、「三州足毛庄大田加宮 嘉吉二年十一月六日 大田加右馬敬白」の銘文がある。


地勢
 小田木川支流富永川の流域の山間地に位置する。

地名の由来
 伝説によると永く栄えたいという願いをこめて付けたという。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡富永村、明治11年東加茂郡富永村。同22年武節村大字富永となる。昭和15年からは稲武町大字富永、平成17年から豊田市富永町となる。

寺社
 天和3年に建築された薬師庵があり、木像仏の胎内には1寸8分の黄金仏が納められていた。また、寛政4年に神明社の石祠が作られている。

記録
 大部分が山林であるため境界が定まらず、明和2年に黒田村との山論があり、同8年には田津原村との山論が起こっている。慶応3年に吉田藩用の火薬製造中に誤って爆発し、3名が死亡し、2軒が焼失する事故が起きている。明治期に入っても境界問題があり、明治6年に田津原村と、同10年に黒田村との山論があった。
 昭和52年中部電力奥矢作水力発電所の建設に着工、地内には2段式揚水発電所の中間調整池(富永ダム)が掘削された。また、残土による谷の埋立てで生まれた広い平坦地には、名古屋市野外学習センター(開設:1990年)が建設された。


地名の変遷
 江戸前期は三河国設楽郡小田木村。明治11年北設楽郡小田木村。明治22年武節村大字小田木となる。昭和15年からは稲武町大字小田木。平成17年から豊田市小田木町なる。

記録
 江戸期のある時期には小田木村と高田木村とに分村し、それぞれに庄屋が置かれていたことがあったが、詳しい年代については未詳。人形浄瑠璃が行われ、神明神社の境内に舞台がある。また、人形田と呼ばれる田があったが、これは芝居を上演する前に四国方面から師匠を招いて指導を受けた時に要する米を共同で生産した所といわれている。伊那街道に沿った村で、馬稼ぎの往来が多く、村内にも馬宿を営む家が数軒あった。昭和44年県営段戸山牧場が開場。


地勢
 水別川流域に位置し、南部・北部は山林。

地名の由来
 黒田は「黒いヌタまたはノタ」の転で、沼地にちなむものと推察される。

地名の変遷
 江戸期~明治22年三河国加茂郡黒田村。江戸前期からは設楽郡黒田村。明治11年北設楽郡黒田村。同22年武節村大字黒田となる。昭和15年からは稲武町大字黒田。平成17年4月から豊田市黒田町となる。

寺社
 寺は曹洞宗正寿寺、神社は神明神社・諏訪神社・八坂神社・秋葉神社があったが、明治40年に神明神社に合祀された。

記録
 昭和9年矢作水力会社により黒田ダム・黒田発電所が完成。同51年黒田ダムと矢作ダムとを富永調整池で結ぶ2段式揚水発電施設の建設に着工、同55年運転開始。昭和57年圃場整備が始まり、同62年終了。


地勢
 黒田川左岸の河岸段丘から北部の山地にかけて位置する。

地名の由来
 後醍醐天皇の皇子宗良親王の第2皇子といわれる尹良親王が住んでいたことによるという。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡御所貝津村、江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。明治22年武節村の大字となる。昭和15年からは稲武町となり、平成17年豊田市御所貝津町となる。

寺社
 氏神は八王子権現で、のち誓約神社となる。同社境内に地芝居の舞台が残っているが、改築される以前は人形浄瑠璃の舞台であったと伝えられている。

記録
 大部分は山林で、しばしば隣村との境界問題が起こり、なかでも川手村との山論は長い年月を経たのち明治6年に解決している。境界にイロハ……の順で塚が築かれており、イノジ山という地名もある。美濃街道が通る。明治9年に今泉半七が製糸を始め、御所半製糸として従業員数十名を雇うまでになったが、大正期に廃業。
 農業が中心で、米作のほか養蚕・茶の栽培が盛んであった。昭和6年頃より真弓館製糸場が従業員約50人の規模で営業していた。昭和46年自動車部品の加工工場が操業開始。『角川地名大辞典』


地勢
 名倉川右岸に位置する。

地名の由来
 
江戸期には名倉川を隔てた武節町村の飛地が多くあり、稲作のため橋を渡ったためとも、伊那(長野県)に接するためともいわれる。

地名の変遷
 
はじめ、三河国加茂郡稲橋村、江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。同22年夏焼・稲橋・中当・野入・大野瀬・押山の6か村が合併して稲橋村成立。明治30年からは武節村と組合村。昭和15年稲武町の大字となる。平成17年から豊田市稲武町となる。

寺社
 
八幡神社。寺は寛永年間創建の臨済宗瑞竜寺。末寺として大休寺が明暦4年から明治13年までマノ(通称山寺)にあった。

記録
 
稲橋村は名倉川に面していながら河床と水田との高低差が大きいため遠方より樋により水を引いていたが、延宝4年より井山の山林を公儀へと差し出し、見返りとして大井平より取水する大がかりな用水路の工事が国役普請で行われた。享保年間頃、美濃国中津川より当村へ移住し酒造の権利を得た古橋家は、豪農へと成長し武節郷一帯の指導者的存在となった。6代目の古橋源六郎暉皃は、天保の飢饉の体験を基に植林や備荒貯穀を呼びかけ、また、明治新政府の殖産興業施策を受け入れて茶の栽培や養蚕を地域に広げた。

経済
 
名倉川を隔てて隣接する武節町村には伊那街道の継立場として武節宿が置かれたが、当地と合わせて稲武宿とも呼ばれた。明治16年に井山の官林が払下げになると、木挽きなどとともに木地師が入山。『角川地名大辞典』