地名の由来

地名の由来

地勢
 名倉川流域の河岸段丘に位置する。

地名の由来
 名倉川に長トロという所があり、これがのちに転訛して中当と呼ばれるようになったと考えられるが、一説には武節郷と名倉郷の中間にあるためともいう。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡中当村。江戸前期からは設楽郡に編入される。明治22年稲橋村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字。平成17年より豊田市中当町になる。

寺社
 氏神は中当神社で、天正6年再建の棟札が残る。

記録
 耕地に比較的恵まれた村であったが、名倉川の河床と耕地との高低差が大きいため、川の水は利用できなかった。
 明治8年頃より稲橋村の古橋源六郎暉皃の指導により養蚕や茶の栽培が盛んとなる。
 米作を主とした農業が中心。第2次大戦後、地元の農家により鈴原モチという稲の新品種が開発されたこともある。昭和46年名倉川流域の水田は、圃場整備が行われた。近年はキクの栽培も行われる。『角川地名大辞典』


<設楽町>

名倉とも書く。

地勢
 碁盤石山・段戸山・寒狭山に囲まれ、中央を名倉川が流れる。

地名の由来
 名倉は米どころだから米蔵からついた名と考える人が多いが、ゆるい起伏のうねる地形(ナグラは波のうねり)、なごり(余波)の転訛かともいう(したら文化4)。

地名の変遷
 (南北朝期~戦国期)三河国加茂郡名倉郷。菜倉郷・名蔵とも書く。白鳥神社(現津具村)の明徳3年の鰐口銘に、「三州路菜倉郷津具邑」と記す。
 郷域は、現在の設楽町東納庫・西納庫・大名倉・川向から津具村、豊根村、富山村にわたっていたと思われる。
 明治11年北設楽郡納庫村となる。清水村・川口村・貝津田村・湯谷村・大平村・久原村・宇連村・大桑村・大久保村・社脇村・猪之沢村・万場村・市之瀬村・神子谷下村・寺脇村・松本村が合併して成立。同17年東納庫村と西納庫村の2か村に分かれる。明治22年~昭和31年:北設楽郡名倉村。東納庫・西納庫・川向・大名倉の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。明治31年設楽町の一部となり、村制時の4大字は同町の大字に継承。『角川地名大辞典』


地勢
 名倉川と矢作川に挟まれた山間地に位置する。

地名の由来
 地名は川に沿った村であることによる。

地名の変遷
 初見は戦国期、はじめ三河国加茂郡河手・江戸前期に設楽郡に編入、明治11年北設楽郡川手村。同22年武節村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字、平成17年から豊田市川手町となる。

名所旧跡
 川手城址がある。建武2年足助荘川手村に山田氏の子孫がシロ山に城を築いたといわれる。

寺社
 八幡神社は川手城主山田氏の勧請による永禄年間の創建といわれる。

記録
 明治6年に江戸期より争われていた御所貝津村との山論が解決している。
 大正13年真弓発電所竣工。また、昭和45年矢作ダムが竣工、シシナド地区では多くの耕地が水没あるいは危険区域として買い上げられた。同57年押川小学校は稲武小学校へ統合、廃校となった。


地勢
 矢作川と名倉川に挟まれた山間地に位置する。

地名の由来
 『角川』・『稲武の地名』ともに、山が押し迫った急峻な地形にちなむか と言う。また、伊勢神宮の守札を配る神官を「御師」と呼ぶことから、御師の経費を賄う山、あるいは修験者が居住する山とも推察される。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡押山村。江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。同22年稲橋村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字。平成17年から豊田市押山町となる。

記録
 明和6年に武節郷より京都御所の御用材の檜が供出されたという記録があり、全276本のうち101本が当村より伐り出されている。安政2年には「卯年の荒れ」と呼ばれる大水害があり、田畑の流失や家屋の倒壊のみならず、数名の死者を出した。明暦2年創建の玉翁院は明治6年に廃寺。神社は上大野の神明神社や西峰山の熱田神社など数社あったが、明治45年に滝沢の熊野神社に合祀された。
 大正5年、矢作川の水を利用した製材所を日向に開設。同11年大野瀬のダムの水で稼動する押山発電所が竣工。農業が中心で、昭和38年頃には養豚や果樹栽培が試みられた。昭和50年峰山に通じる農道開通。同52~58年には川手地区とともに農村基盤総合整備事業が実施され、圃場整備工事などにより新しい農地に生まれ変わっている。出典『角川地名大辞典』


 昭和43年~現在の豊田市の町名。もとは豊田市西田新郷。

西田新郷(にしだしんごう)
 猿渡川沿岸の低地に位置する。地名の由来は、鴛鴨の西にあたる水田地帯であることからという(高岡町誌)。
 江戸期、三河国碧海郡西田新郷。慶安年間頃に鴛鴨村の中尾氏が来住して以来、開拓農民が四方から移り住んで開発。寛文4年鴛鴨村から分村。開村時には木 曽福島からも百姓を招致した。岡崎藩領・幕府と岡崎藩の相給を変遷。寛文6~8年に大風池が築造され、当村はじめ上村、槌木新郷、国江村の296石余の地を灌漑したが、このため大林村の田地が水湿地となり、永く争論となっている(豊田市史)。

寺社
 八幡宮は寛文4年の創立と伝える(高岡町誌)。浄土宗阿弥陀律寺は、明和7年阿弥陀堂として創建され、弘化2年本堂を修築するとともに阿弥陀律寺と改称した(同前)。

行政地名の変遷
 明治22年竹村の大字となる。明治39年高岡村、昭和31年高岡町、同40年からは豊田市の大字。昭和43年西田町となる。


 〔近代〕昭和43年~現在の豊田市の町名。もとは豊田市駒場の一部。


地勢
 野入川に沿った山間部に位置する。標高が高く、冬の寒さは厳しい。

地名の変遷
 戦国期は、三河国加茂郡足助荘野入村。江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。同22年稲橋村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字。平成17年より豊田市野入町となる。

寺社
 氏神である神明神社(天正10年創建)の一隅にある山礎之碑にはこの顛末が記されている。

記録
 大部分が山林であるため境界争いが多かった。古くは信州月瀬村と杣路峠の境界争いがあり、宝永5年には根羽村との山論があった。享保12年の当村と稲橋村・武節町村・桑原村との騒動では乱闘の末に武節町村庄屋(村長)が死亡し、翌年、責任を一身に背負った野入村庄屋の源蔵は死罪となったが、村人からは義人として称えられた。
 伊那街道が通り、明治15年には同街道の足助~野入間を改修。
 江戸期からの馬稼ぎも活況を呈したが、明治45年の中央線の開通、荷車・自動車の発達により、大正末期には付馬の姿も見られなくなった。主産業は米作・養蚕を中心とした農業や林業であったが、昭和30年代より勤めに出る人が多くなり、大部分は兼業農家。昭和55年頃より全面的な圃場整備開始。


地勢
 根羽川と野入川に沿った山間地に位置する。

地名の変遷
 江戸期三河国加茂郡大野瀬村。江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。明治22年稲橋村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字。平成17年から豊田市大野瀬町となる。