地名の由来

地名の由来

地勢
 猿投山南麓に位置する。

地名の由来
 『猿投村史』は、熊野神社地を亀甲山といい、1本の松樹が亀の首に似ていたことからとも、紀州の地名亀首を称したともいう。
 亀首は亀首のように籠川盆地が細くなった地形の所で、水が良く溜まる所を表現した地名。

名所旧跡
 先土器時代~弥生時代の遺物を出土した亀首遺跡や上向イ田古窯跡群がある。称讃寺には室町末期の宝篋印塔が残る。

地名の変遷
 南北朝期、三河国加茂郡高橋荘亀頸郷。江戸期、加茂郡亀首村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年からは豊田市の大字。45年豊田市亀首町となる。

寺社
 宝暦元年創建の称讃寺、長寿寺がある。

記録
 伊保藩領・幕府領・旗本本多氏知行を変遷。正徳元年の亀首村・舞木村で用水論が起き、裁許で両村の番水慣行に法的根拠が与えられた。


地勢
 籠川上・中流域に位置する。

名所旧跡
 地内の舞木遺跡からは尖頭器が出土。国史跡である奈良期の舞木廃寺塔址の近辺には三反田などの条里制にちなむ地名が残る。

地名の由来
 マイは舞う=失うに通じ、ギは崖地名の「ボキ・ホキ(歩危)」と同じ危険箇所を指す地名語尾、土砂災害で流亡した危険な所を記録する地名と推察される。

地名の変遷
 南北朝期~室町期、三河国加茂郡舞木郷。江戸期、加茂郡舞木村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字となる。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年からは豊田市の大字。同45年豊田市舞木町となる。

寺社
 享保8年庚申堂を創建、のち浄土宗庚申寺となる。ほかに曹洞宗明王寺がある。神社は八柱神社があり、社殿に扉がないのは八柱神社の祭神五男三女神が子供好きなので子供が自由に入って遊べるようにしたためという。

記録
 幕府領挙母藩領を変遷。寛永4年の村絵図によると、東端を挙母から猿投に至る道が縦貫し、道の東側には溜池と薬師堂があり、田畑と集落は道の西側に集中している。また、村の中心に郷蔵が立ち、すぐ傍らに高札が立てられている。
 正徳元年以来池水利用権をめぐって亀首村と争論がおきており、明和元年ついに幕府代官の実地見分をうけ、舞木村から3分の2の水を分けるということで落着した(挙母内藤家文書)。


地勢
 猿投山南麓、本徳川流域に位置する。

名所旧跡
 円墳の南沢古墳がある。また、字大沢の墓地に室町末期の宝篋印塔が、字北屋敷の墓地に織豊期の五輪塔が残る。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡乙部村。伊保藩領・幕府領・旗本金田氏知行・旗本青山氏知行(西広瀬陣屋)を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字となる。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年からは豊田市の大字。45年から豊田市乙部町となる。

寺社
 八柱神社がある。浄土宗観音寺は白鳳3年の創建と伝え、もとは真言宗修行場であったという。

記録
 当村と篠原村の境にある入会山は、しばしば山論の対象となり、「乙部と篠原境の苦情山」といわれた(豊田市史)。


地勢
 猿投山南麓、籠川上流域に位置する。

名所旧跡
 弥生後期の船塚遺跡がある。また、厚徳寺内に室町末期の宝篋印塔と五輪塔が残る。

地名の変遷
 南北朝期、三河国加茂郡高橋荘品得村。江戸期、加茂郡本徳村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字本徳となる。明治39年猿投村大字本徳、昭和28年猿投町大字本徳、同42年からは豊田市大字本徳。同45年豊田市本徳町となる。

寺社
 八柱神社と曹洞宗厚徳寺がある。尾張国赤津村(瀬戸市)の雲興寺領。

記録
 当村では猿投神社の祭礼に尾張藩の提灯を掲げることを誇りとしたという。


地勢
 猿投山麓、籠川と加納川合流域。

地名の由来
 足助重範の家臣加納孫朗が住んだことによるという(猿投村史)。
 耕作された土地でその荘園の付属地として認められた加納田であった所に由来すると推察される。

名所旧跡
 寄元・藤山・上ノ段古墳があり、弘誓院薬師堂には室町末期の宝篋印塔が残る。

地名の変遷
 南北朝期~室町期、三河国加茂郡高橋荘加納郷。江戸期、加茂郡加納村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村大字加納。明治39年猿投村大字加納、昭和28年猿投町大字加納、同42年豊田市大字加納。同45年豊田市加納町となる。

記録
 伊保藩領・幕府領・吉田藩と旗本の給地を変遷。三州馬は一駄につき12文の銭を足助の会所に納め、当村では馬稼ぎが盛行であったことが知られる。昭和46年上ノ段古墳発掘。同48年猿投グリーンロードの開通に伴い、菊石見学者が増加。

寺院
 浄土宗弘誓院は、延徳2年松平親忠による開基と伝える。


地名の変遷
 明治22年西加茂郡の猿投・本徳・乙部・亀首・加納・舞木の6ヶ村が合併して広沢村成立。旧村名を継承した6大字を編成。明治39年猿投村と改称され、広沢村は抹消。

村名の由来
 村名は式内広沢神社によるとも、広沢郷によるともいう(猿投村史)。


地勢
 矢作川右岸、御船川流域に位置する。

地名の由来
 湿地を表す説、舟形地の説、御舟石伝承説によるなど諸説あるが、「三つの集落」がある村を好字2文字地名文化作法により、御船村と表記したと推察される。

名所旧跡
 先土器時代の御船遺跡、縄文時代の大釜遺跡、古墳に大谷・口明塚古墳などがある。中世には地内に平城が築かれ、その城主については児島右京亮義明(猿投村史)と三宅義高(千鳥寺日記)の二説に分かれる。

地名の変遷
 南北朝期~戦国期、三河国加茂郡高橋荘三船郷。江戸期、加茂郡御船村。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年上郷村の大字となる。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年豊田市の大字。同45年豊田市御船町となる。

記録
 江戸期、岡崎藩領・旗本石川監物・本多淡路守・金田与惣右衛門給地を変遷。安政4年常夜灯を建てる。
 明治13年大釜橋が架設され、飯田街道の要地となるが、同15年平戸橋が架設されて飯田街道の路線が変更され、街道は当地を通過しなくなった。2年後には、大釜橋が洪水により流失。明治36年竜巻きが発生し、家屋が倒壊。
 大正初年頃初めて電話を設置。同13年自家発電が完成し電灯がつく。
 昭和2年三河鉄道猿投~枝下間開通、三河御船駅開設。昭和50年高圧送電設備設置。同52年御船土地改良圃場整備事業完成。同60年井上小学校開校。

寺社
 八柱神社、天文元年創建という浄土宗浄巌寺がある。


地勢
 矢作川支流飯野川に注ぐ迫川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代のヤゲ遺跡や弥生時代の下切遺跡がある。下切の半済寺跡に3基の五輪塔がある。ヤゲには2段の削平地と空堀の地があり、トリデと呼ばれる(藤岡村誌)。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡迫村。幕府領・挙母藩領を変遷。同11年西加茂郡に所属。同22年藤河村の大字迫となる。明治39年藤岡村大字迫、昭和53年からは藤岡町の大字迫。平成17年豊田市迫町となる。

寺社
 猿投神社の薬師如来を移して祀る磯崎神社は、明治7年に社殿を造り、現名称とした。

記録
 寛延2年の村絵図には、飯野から深見に続く猿投神社参りの近道として利用された道の西側に家屋が多く、郷倉・薬師堂・天王社がある(藤岡村村絵図集)。
 5つの溜池(田ノ沢池・西ノ杁池・取手池・上見徳池・下見徳池)がある。昭和45年から耕地構造事業実施。


地勢
 矢作川支流飯野川流域に位置する。

名所旧跡
 石飛砦跡が、須原山と御岳山の間の山稜の頂部にある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡石飛村。大名成瀬氏領・幕府領・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年藤河村の大字石飛となる。明治39年藤岡村大字石飛、昭和53年からは藤岡町の大字石飛。平成17年豊田市石飛町となる。

寺社
 洲原神社は棟札によると享保3年の建立。

記録
 江戸時代に東西20間・南北30間という溜池の日焼池があった。大正期から昭和初期にかけて陶土材料を戸越街道で瀬戸へ運んだ。昭和2~3年頃尾三バスが運行(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川支流飯野川上流右岸に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の山洞遺跡・加美屋遺跡、藤ノ木には北一色古窯跡群がある。集落は下・北・洞の3つの島(集落)からなる。

地名の変遷
 明治5年一色村が改称して北一色村成立。明治11年からは西加茂郡。同22年藤河村の大字北一色となる。
 明治39年藤岡村大字北一色、昭和53年藤岡町の大字北一色。平成17年豊田市折平町となる。

記録
 陶土材料の石粉を製造し、馬で瀬戸へ運んだが、昭和初期の不況で姿を消した(藤岡村誌)。知多万歳が伝わる(同前)。八柱神社は、大正12年藤岡神社と改称。昭和34年の伊勢湾台風では被害甚大であった。