地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流 飯野川上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の内屋敷遺跡・落田上遺跡・落田下遺跡があり、松葉坂に直径3mの円墳状の六部塚、折平山東側に延びる尾根末端に折平城跡がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡折平村。幕府領・旗本沼間氏知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村の大字折平となる。明治39年藤岡村大字折平、昭和53年からは藤岡町大字折平。平成17年豊田市折平町となる。

寺社
 享保16年に開山した曹洞宗向陽寺があり、境内に竜尾木という古木がある。元亀年間に勧請した八柱神社は、はじめ八王子宮と称した。

記録
 元和元年大坂夏の陣に敗れた豊臣方の侍であった田中弥兵衛が従者とともに通称大釜の藪沢に隠れ住んだのを村のはじめとするという(藤岡村誌)。
 花崗岩地帯にあり、昭和初期頃まで水車を利用して陶土材料の石粉を製造し、瀬戸へ輸送していた。


地勢
 矢作川支流飯野川上流域に位置する。名所旧跡:縄文時代の外ケ洞遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡北曽木村。大名成瀬氏領・幕府領・吉田藩領・幕府領・吉田藩領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村大字北曽木となる。明治39年藤岡村大字北曽木、昭和53年からは藤岡町大字北曽木。平成17年豊田市北曽木町となる。

記録
 安永8年水害、寛政3年大風、同9年干害、文化10年田方不作、文政4年干害の記録が残る(同前)。宝永3年の村差出帳によると、木曽街道(岩村街道)が通じていた。
 大正初期から石粉が製造され、かつては西平川と韮川に沿って18台の水車が稼動した(藤岡村誌)。

寺社
 享保18年遷宮と棟札にある八王子社があり、明治12年八柱神社と改称。


地勢
 三国山南麓に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の西屋敷遺跡・曽根畑遺跡があり、石堂には居館跡が残され、宝篋印塔5基が残る。また、通称秋葉山山頂部に削平地があり、狼煙場と推定される。

地名の変遷
 明治5年加茂郡市野々村が改称して西市野々村となる。明治11年からは西加茂郡。明治22年高岡村大字西市野々。明治39年藤岡村大字西市野々、昭和53年からは藤岡町大字西市野々。平成17年豊田市西市野々町となる。

記録
 明治期から大正期にかけて水車による石粉製造が行われた。養蚕も盛んに行われた。


地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置する。

名所旧跡
 獅子ケ鼻と称される山上に「三河国名所図絵」に見える大岩城跡がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡大岩村。岡崎藩領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村の大字となる。明治39年藤岡村、昭和53年からは藤岡町の大字。平成17年豊田市大岩町となる。

記録
 大正期には陶土原料の石粉製造が行われた。昭和47年地蔵堂建立(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置する。集落は洞・郷・下の3つの島(集落)からなる。

名所旧跡
 縄文時代の林越遺跡・平遺跡、ほかに三ノ宮古墳がある。宮脇に2基、山ノ神・向道に各1基の宝篋印塔がみられる。

地名の変遷
 江戸期 三河国加茂郡白川村。岡崎藩領・幕府領・西尾藩領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村の大字となる。明治39年藤岡村、昭和53年からは藤岡町の大字。平成17年豊田市白川町となる。

寺社
 寛文年間に現在地へ移築した曹洞宗蔵円寺は享保7年に再興。八柱神社がある。

記録
 宝暦11年柿野村(岐阜県)と三国山をめぐる境争論を起こし、老中裁定を受けた。大正期石粉製造に利用された水車は113を数えた。昭和10年尾三バスが開通したが、戦時中に廃止、同29年国鉄バス、翌年名鉄バスが開通(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の訳地遺跡・中畑遺跡があり、訳地と菅平に各1基の宝篋印塔がある。

地名の由来
 集落が、上切・中切・下切の3つの島(集落)からなることに由来する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡三箇村。幕府領・旗本久永氏知行を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村大字三箇となる。明治39年藤岡村大字三箇、昭和53年藤岡町大字三箇。平成17年豊田市三箇町となる。

寺社
 慶昌寺は元亀2年の創建と伝え、享保19年月船漂光を招いて再興。本尊は天文11年銘の十一面観音菩薩。八柱神社は天正3年の創建といい、境内に「安政三丙辰晩春,奉再建拝殿一宇」の棟札がある舞台が作られた。文政11年岩村街道沿いに「右かきの道 左なごや」と刻んだ馬頭観音を建立(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川中流右岸の山間部に位置する。

地名の由来
 山の峰にちなむ。

名所旧跡
 地内の東城・西城には中世の城があったと考えられ、三宅氏の支城と推定されている。

地名の変遷
 戦国期、三河国加茂郡松峰。江戸期、加茂郡松嶺村。幕府・成瀬氏・旗本沼間氏・吉田藩領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年富貴下村の大字松嶺となる。明治39年石野村大字松嶺、
 昭和30年猿投町大字松嶺、同42年豊田市大字松嶺。昭和45年豊田市松嶺町となる。

寺社
 神社に八幡神社があり、天和2年の創建。寺院は真宗大谷派松興寺があり、本尊は阿弥陀如来、文明年間の創建と伝える。


地勢
 矢作川支流の犬伏川流域に位置する。

地名の由来
 御作は、三つの集落で構成する村の意と推定される。

名所旧跡
 縄文時代の小子・深渡・勘ケ入・釜土の各遺跡、犬伏川左岸沿いに御作古窯跡群が分布する。通称城ケ根山に御作城跡がある。

地名の変遷
 室町期、三河国加茂郡ミツクリ。江戸期、加茂郡御作村。幕府領・旗本沼間清芳知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。明治22年富貴下村の大字御作となる。明治39年藤岡村大字御作、昭和53年からは藤岡町大字御作。平成17年豊田市御作町となる。

寺社
 安元3年の創建と伝え、元和3年再建の記録を残す八柱神社。木瀬村との境にある天神社。明治元年銘のある庚申塚が坂下・ヒガレに1基・水野・小出家の墓所に天明元年銘の庚申塚がある。

記録
 慶応3年の絵地図によると、ヒガレに10戸が集まり、中切に12戸あり、高札場があった。江戸末期まで猿投神社の祭礼に警護を出し棒の手を奉納していたが、万延年間頃奉納を中止して人形芝居を始め、明治20年頃まで続いたという。昭和47年の集中豪雨では甚大な損害を受けた(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の一ノ瀬遺跡・信光寺遺跡があり、字入の山頂には城砦跡かと推定される削平地もある。

地名の変遷
 室町期、三河国加茂郡木瀬。江戸期、加茂郡木瀬村。伊保藩領・幕府領・旗本沼間清芳知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村大字木瀬となる。明治39年藤岡村大字木瀬、昭和53年藤岡町大字木瀬。平成17年豊田市木瀬町となる。

寺社
 八柱神社は元和8年創建といい、同社から猿投神社の秋大祭に馬と棒の手が奉納された。明暦2年曹洞宗に改宗した天宗寺、もと実相庵と称し、寛永4年に改称した曹洞宗徳昌寺がある。天宗寺は行基作という薬師如来を本尊とし、三河三薬師の1つ。明治24年焼失した徳昌寺は、同年雲渓随流により再建。

記録
 瀬戸への陶土原料の輸送道である尾三索道が大正期に開通し木瀬駅設置。昭和46年木瀬鉱泉をとり入れた老人ホームを設置。


地勢
 矢作川支流飯野川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の田ノ平遺跡・釜下遺跡・向屋下遺跡・下貝戸遺跡、中世陶器が出土した飯野・迫古窯跡群がある。

地名の変遷
 江戸期 三河国加茂郡飯野村。明治11年西加茂郡に所属。明治22年藤河村大字飯野。明治39年藤岡村大字飯野、昭和53年藤岡町大字飯野。平成17年4月1日から豊田市藤岡飯野町となる。

寺社
 林宗寺は、寛文11年洞から現在地へ移った。秋葉神社は、享保6年勧請され、宝暦2年現在地へ移された。

記録
 慶長5年伊保藩領、天和元年からは挙母藩領。寛永4年の村絵図では、家屋は全体に散在し、林宗寺・阿弥陀堂・郷倉は中下山御林とともに南東部に記される。

飯野事件
 宝暦2年の挙母藩の百姓一揆では、当村の山本(飯野)八兵衛が指導者となったため、飯野事件ともいわれ、八兵衛は刑死したが、村民はその恩義に報いるため林宗寺境内に葬った(猿投町誌)。
 明治中期に県道が開通してからは、辻戸を中心に村の中心地に発展。「西加茂郡誌」によると、寛文年間の発見と伝える飯野鉱泉があったという。岩村(岐阜県)に通じる岩村街道と明智(岐阜県)を結ぶ明智街道の交差する交通の要所であり、嘉永2年58戸を数えた。明治7年林宗寺を仮校舎にあて飯野小学校が開校。昭和15年藤井鉱業操業による社宅の建設や、豊田市の発展に伴い転入者も増加。昭和22年藤岡中学校が開校、全国初のスクールバスが運行したが、2年後廃止。昭和24年加茂丘高校前身の県立加茂高校藤岡分校が認可された。