地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川中流右岸の山間部に位置する。

地名の由来
 藤の生い茂る沢の地形からという。

名所旧跡
 字古屋敷に三宅図書・佐太郎が居城したという藤沢館跡がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡藤沢村。幕府領・深溝松平家の分家である旗本松平与右衛門忠成知行(大浜陣屋)・旗本青山氏知行(西広瀬陣屋)を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年富貴下村の大字となる。明治39年石野村、昭和30年猿投町、同42年からは豊田市の大字。昭和45年豊田市藤沢町となる。

記録
 字銚子の口は、筏流しの難所として知られていた。


地勢
 矢作川中流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の水汲遺跡がある。字御堂の通称城ケ峰の山上に中世水野丈兼春次が居住したという川口城跡がある。天正10年に水野将監政義が勧請したという氏神の天神社があり、境内の銀杏は当時のものという(由来記)。

地名の変遷
 室町期、三河国加茂郡下河口。江戸期、加茂郡下川口村。挙母藩領・幕府領・旗本石川総昌知行を変遷。
 明治11年西加茂郡になる。明治22年富貴下村大字下川口となる。明治39年藤岡村。昭和53年からは藤岡町の大字。平成17年豊田市下川口町となる。

寺社
 慶長年間に小原村市場の鱸越中守重受が開山した天台宗の栄行寺は、寛文6年浄土真宗に転宗(藤岡村誌)。

記録
 農業のかたわら山仕事や川を利用した運送業を営む。対岸の月原への渡船場があり、明治4年の渡船役人別帳では船頭18名。大正12年対岸の足助町月原へ加茂橋が架かる。昭和3年梅源バスが平畑~広瀬間に運行。同5年御作経由赤津・古瀬戸への索道発着場が辻に開設された。昭和期に入ると鮎の出荷組合漁栄社が結成されて名古屋へ出荷されたが、同40年頃に集荷場は月原へ移転(藤岡村誌)。


地勢
 矢作川中流右岸に位置する。

名所旧跡
 縄文式土器が出土した空遺跡・川原田遺跡があり、また中世の宝篋印塔6基が3ヶ所に分布する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡上川口村。挙母藩領・幕府領・旗本石川総昌知行を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年富貴下村の大字上川口となる。明治39年藤岡村大字上川口、昭和53年藤岡町大字上川口。平成17年豊田市上川口町となる。

寺社
 寛永7年の棟札を有する八王子権現、八柱神社があり、明治12年真宗大谷派上川口説教場建立。

記録
 文化11年の村絵図(藤岡村村絵図集)には、20戸が記載され、釜ケ洞堤に2つの池がある。慶応4年市村団十郎が集落の中央を南流し矢作川へ注ぐ東井水を開削(市村団十郎矢作川通船願)。安政6年には酒造屋があり(小出家文書)、村人は、味噌屋・油屋・紺屋・麹屋・煮売屋などを農間に営んでいた。明治30年南北街道が開通し、村人は農業のかたわら馬方・車引・筏乗りなどに従事。昭和3年平畑~広瀬間を梅源バスが運行。同年藤沢ダムが建設された。大正13年川口電気利用組合が設立され、昭和19年解散。同47年の集中豪雨で甚大な被害があった。


地勢
 矢作川水系の西萩平川下流域に位置する。

地名の変遷
 明治6年加茂郡萩平村が改称して西萩平村成立。明治11年からは西加茂郡。同22年豊原村大字西萩平となる。明治39年から小原村大字西萩平。
 平成17年豊田市西萩平町となる。

記録
 明治25年明智街道が通過。昭和10年尾三バス挙母~御作~沢田~上仁木間が開通。昭和47年の集中豪雨では水稲40%・野菜95%の被害が出、県道・林道不通、造林地は崩壊した。


地勢
 矢作川水系犬伏川支流荷掛川流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡荷掛村。岡崎藩領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字荷掛となる。明治39年からは小原村大字荷掛。平成17年豊田市荷掛町となる。

寺社
 字川向に寛政12年に勧請した鎮守神明宮がある。字田中に観音堂があったが、昭和34年の伊勢湾台風で大破し取り壊された。

記録
 昭和30年名鉄バス・東鉄バス開通。


地勢
 矢作川水系大洞川上流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡大洞村。岡崎藩領・幕府領・旗本久世三四郎知行を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字となる。明治39年からは小原村の大字。平成17年豊田市大洞町となる。

寺社
 字森下に正保5年勧請の鎮守白山神社があり、大正6年字下畑田の八柱神社を合祀した。字大洞の高野寺がる。また字堂ノ前に阿弥陀堂がある。明治初年から現在まで、毎春神社林へ苗木3本ずつを氏子が植える植木祭を行う。

記録
 明治45年多治見街道開通。昭和30年名鉄バス・東鉄バス開通。同47年の集中豪雨では水神池が決壊、共同出荷場などを押し流した。


地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ大平川流域に位置する。

名所旧跡
 字大屋敷に応永年間に大内下総守久政が居城していたという大平城跡がある。また、字更田前の庚申堂境内に大平城主の墓と伝える中世の宝篋印塔3基がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡大平村。岡崎藩領・幕府領・西尾藩領となり、以後西尾藩と旗本久世・巨勢両家を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字大平となる。明治39年からは小原村大字大平。平成17年豊田市大平町となる。

寺社
 神社は氏神・八王子・不動があり、御領林2か所(松木立)。嘉永年間~明治5年にかけて庚申堂に寺子屋があった。字宮ノ前に応永年間に大平城主大内下総守久政が勧請したと伝える鎮守白山神社がある。

記録
 明治25年瀬戸街道開通。大正5年頃トロミルが入り、水車で磁器用石粉を造った。昭和36年には37戸が41


地勢
 道慈山南西麓に位置し、犬伏川支流寺平川が流れる。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡寺平村。岡崎藩領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字となる。明治39年からは小原村の大字。平成17年豊田市寺平町となる。

寺社
 鎮守は大平村の白山神社。字惣坂に庚申堂があった。


地勢
 矢作川支流犬伏川上流域に位置する。

名所旧跡
 字大麦田に大草城西砦の篠平城跡がある。

地名の変遷
 江戸期~明治6年、三河国加茂郡篠平村。はじめ岡崎藩領、宝暦12年上知されて幕府領になったと考えられ、「旧高旧領」では重原藩領とある。明治6年北篠平村と改称。

寺社
 字大麦田に寛文10年勧請の鎮守蔵王神社がある。なお、明治43年大草の賀茂原神社に合祀したが、昭和22年再勧請した。字七々山に天王社と庚申堂がある。


地勢
 矢作川支流犬伏川上流域に位置する。

名所旧跡
 字大麦田に大草城西砦の篠平城跡がある。

地名の変遷
 明治6年加茂郡篠平村が改称して北篠平村成立、明治11年からは西加茂郡。明治22年豊原村の大字となる。明治39年からは小原村の大字。平成17年豊田市北篠平町となる。
 明治25年明智街道・小原街道開通。大正11年小原電灯北篠平発電所創業。昭和13年東邦電力に譲渡、同14年解散。昭和2年尾三バス開通。