地名の由来

地名の由来

 矢作川中流左岸の山間部、力石川支流山路川の水源地にあたる。
 江戸期は三河国加茂郡室村、明治11年西加茂郡室村。同22年中野村大字室となる。明治39年石野村大字室、昭和30年猿投町大字室、同42年からは豊田市大字室。昭和45年豊田市芳友町となり、室村消滅。

寺社
 神明神社がある。


地勢
 矢作川中流左岸の山間部に位置し地内を力石川が流れる。

名所旧跡
 飯田街道が通り、中根峠には享保5年建造の地蔵菩薩石像がある。また、正徳6年銘の念仏塔がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡力石村。明治11年西加茂郡に所属、同年猿投町石下瀬村の一部となる。昭和42年からは豊田市の大字力石。昭和45年豊田市力石町となる。

寺社
 白山神社がある。真宗大谷派如意寺は、親鸞の弟子源海が創建したという。浄土宗広昌寺は文明11年の創建と伝える。如意寺所蔵の南北朝期の絹本着色親鸞上人絵伝は国重文、室町期の木造源海上人座像と平安期の大般若経は市文化財に指定されている。また、同寺の僧侶が記したものと思われる「三河国加茂郡百姓蜂起風聞留」は天保7年の加茂一揆の貴重な記録となっている。

記録
 昭和47年猿投グリーンロードが開通し、その終点となる。


地勢
 矢作川中流左岸の山間部に位置する。

地名由来
 広瀬の地名は矢作川の浅瀬に開けた地の意味と言われ、対岸に西広瀬がある。

名所旧跡
 城山には興国5年児島高徳が築城したと伝えられる広瀬城跡がある。城下・大手などの地名も残る。

地名の変遷
 江戸期は、三河国加茂郡東広瀬村、寛文5年東枝下村を分村。明治11年西加茂郡東広瀬村。同年石下瀬村の一部となる。
 昭和32年猿投町大字石下瀬東広瀬、同42年豊田市大字東広瀬。昭和45年豊田市東広瀬町となる。

記録
 寛文年間から享保3年頃まで矢作川舟運に対する幕府の分一番所が置かれていた。明治5年東広瀬郷学校設立(現:東広瀬小学校)。

寺社
 秋葉神社・広瀬神社・真宗大谷派広沢寺・曹洞宗金泉寺・広済寺がある。


地勢
 矢作川中流域左岸の山間に位置し、その支流割間川が流れる。

地名の由来
 字井戸洞に小さな峰があることによるという(西加茂郡各村沿革調/豊田市史8)。

地名の変遷
 戦国期は三河国加茂郡小峯、江戸期は加茂郡小峯村、小嶺村とも書いた。明治11年西加茂郡小峯村、同22年石下瀬村大字小峯、同39年石野村大字小峯、昭和30年猿投町大字小峯、同42年からは豊田市大字小峯。昭和45年豊田市小峯町となる。


地勢
 矢作川の支流大見川の開けた谷底平野に位置する。

地名の変遷
 南北朝期は三河国加茂郡高橋荘大見郷。江戸期は加茂郡大見村。明治7年同郡内に同名村があるところから西大見村と改称、昭和34年から豊田市大見町となる。

寺社
 正徳2年寺社書付帳には、阿弥陀堂・八柱神社を記す。経ケ峰山頂に秋葉社・御鍬社・山ノ神社、字狸洞に天王社があった(高橋村誌)。


地勢
 矢作川左岸、挙母盆地の南東縁辺、野見山麓に位置する。

地名の由来
 野見山・野見神社に由来。

名所旧跡
 縄文晩期の丸根遺跡、弥生後期の野見山遺跡、白鳳期の牛寺廃寺址、室町後期の丸根城址がある。

地名の変遷
 明治11年西加茂郡の牛野村と東山室村が合併して野見村成立。明治22年野見・御立・森・下渡合の4か村が合併して野見村成立、旧村名を継承した4大字を編成、益富村と組合村。同39年高橋村の一部となり、当村の4大字は高橋村の大字に継承。昭和31年挙母市大字野見、同34年豊田市大字野見。同34年10月豊田市野見町・室町・野見山町・宮前町・竜宮町となる。

記録
 明治13年南部の矢作川に明治用水の取水堰が建設される。同17年近隣7か村とともに第20組戸長管轄区となり、戸長役場を当村内に置いた(西加茂郡誌)。


地勢
 矢作川の支流樫尾川の開析谷に臨む山すそに位置する。

地名の由来
 小さい狭間の意から生じたと伝える。里伝では往古小迫・小瀬間とも書いたという。江戸中期までは北古瀬間村と称することが多い。

地名の変遷
 戦国期は三河国加茂郡高橋荘古瀬間邑。江戸期は加茂郡古瀬間村。明治11年西加茂郡古瀬間村。同22年益富村大字古瀬間、同39年高橋村大字古瀬間、昭和31年挙母市大字古瀬間、同34年豊田市大字古瀬間。同34年10月豊田市古瀬間町となる。

寺社
 竜田院・庚申堂・白峰庵・白山神社・小猿投神社、南古瀬間村と合祀の八王子社のほか、天王・池鯉鮒・八幡・秋葉・貴船など多数の鎮守が周囲の峰々にあった。竜田院は、永正12年に古瀬間城主松平弥五郎家房が諸国行脚中の希声英音禅師を招き開基という。白山神社は、慶長5年足助成瀬氏が勧請して創建。

記録
 新城街道が東西に貫通し、字高瀬を七里街道が通る。「松平町誌」には、足助街道の助郷出役村と記される。昭和38年鞍ケ池緑地整備事業に着手、北部の御岳山に展望台、ドライブウェイなどが建設された。同43年白山神社祭りばやしが市無形民俗文化財に指定。同47年から分譲宅地古瀬間グリーンパーク470戸が開発される。同49年古瀬間小学校は志賀町に移転。


地勢
 矢作川左岸、挙母面段丘の傾斜面から越戸面に位置する。

地名の由来
 中世の高橋荘の荘館があり、御館が転じたものといわれる。

名所旧跡
 市塚古墳・市塚北古墳がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡御立村。明治11年西加茂郡御立村、同22年野見村大字御立、同39年高橋村大字御立、昭和31年挙母市大字御立、同34年豊田市大字御立、昭和34年10月豊田市神池町・御立町となる。同50年一部が美里となる。

寺社
 正徳2年の寺社書付帳には、浄土宗極楽寺・薬師堂・十王堂・大明神(鷲取神社)・神明社2社・弁財天を記す。

記録
 明和4年の矢作川大洪水ののち、東方の高台に集落が移ったという(高橋村誌)。


地勢
 平安中期の漢和辞書「和名抄」見える郷名で、三河国加茂郡八郷の1つ。

参考
 和名抄=和名類聚抄(平安中期の漢和辞書)


地勢
 矢作川の支流、市木川の中流域。

名所旧跡
 先土器時代~縄文晩期の谷耳太遺跡、縄文中期の沖田遺跡、弥生後期の平子遺跡、古墳時代の堂外戸遺跡、室町期の市木城址、江戸期の足助街道の辻堂が残る。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡市木村。一木村とも記す。明治11年西加茂郡市木村。同39年高橋村市木。昭和31年挙母市大字市木、同34年豊田市大字市木。同34年豊田市市木町となる。同53年一部が双美町・美和町となり、同56年平井町・水間町の各一部を編入。

寺社
 曹洞宗浄泉寺、八王子3社・観音堂・地蔵堂・神明などがある。浄泉寺は元文2年洪水を避けて字日影に移る。羅漢堂は、寛政年間字由ノ木の市木城址に開基(豊田市史)。八王子社は宝亀10年猿投社を勧請と伝え、中世に市木城主鈴木氏の祈願所となる。のち八柱神社と改称。境内末社の香良須神社は鎌倉期の高橋荘官高橋惟康の勧請という(高橋村誌)。足助街道が東西に通り、辻堂の四ツ見堂が残る。四ツ見堂には「おんかの神」の行事(虫送り)が伝わる。京ケ峰に弘法大師八十八か所霊場を勧請。

記録
 昭和36年市営堂外戸団地、同46年分譲住宅双美団地2などの建設をはじめとして宅地化が進む。