高橋地区の沿革
地勢
矢作川左岸中流域の低地と山間部をしめる。
名所旧跡
この地域には弥生時代から平安期までの複合遺跡である高橋遺跡がある。高橋郷は「和名抄」三河国加茂郡八郷の1つ。白鳳期の古瓦を出土する牛寺廃寺(野見町)や「三河国内神明名帳」に「正五位下野見天神」と見える式内社野見神社のある野見山町も当郷に含まれる。
地名の変遷
奈良期~平安期は三河国加茂郡高橋郷。平安末期~戦国期は加茂郡高橋荘。豊田市(挙母・保見・猿投・高橋・松平・藤岡小原)地区、みよし市にまたがる大荘園。
明治39年西加茂郡高橋村。(寺部村・益富村・野見村・渋川村・上野山村・市木村・平井村の7か村と元山中を除く四谷村が合併して高橋村成立)。益富村・野見村・四谷村の大字を継承した11大字に寺部・渋川・上野山・市木・平井を加えた16大字を編成。
昭和34年豊田市高橋町となる。同時に各大字は町となる。
昭和45年豊田昭和46年一部が高上となり、同56年水間町の一部を編入。