猿投地区の沿革
地勢
猿投山南麓から矢作川右岸に位置する。
地名の由来
サ・ナゲは狭薙(さ・なぎ)の転にて、大雨のたびに表層が崩れる山を表現した地名と推察される。
猿投山は花崗岩の山で、表層は降雨で侵食されやすい花崗岩の風化した眞砂が覆っている。
名所旧跡
縄文晩期の神郷下遺跡、地家・神郷・広沢・池田古墳が発掘されている。仲哀天皇元年創建とする猿投神社は、式内社で三河三宮、旧県社として著名な古社である。字鷲取に大碓命陵がある。
地名の変遷
戦国期、三河国加茂郡高橋荘猿投郷。江戸期、加茂郡猿投村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字猿投となる。明治39年上郷村・広沢村・富貴下村・西枝下・西広瀬が合併して猿投村成立。合併各村の大字を継承した。
昭和28年猿投町。昭和30年石野村・保見村を合併、合併各村の30大字を加え43大字となる。同42年からは豊田市の大字猿投。昭和45年豊田市の猿投町となる。
寺院
永正3年創建という浄土宗摂取院をはじめ竜生院・光明院などがあった。昭和6年曹洞宗猿投山東昌寺建立。
記録
天正4年佐久間信直は猿投神郷の人夫を免除し、同14年織田信雄が猿投郷・神郷を猿投社に寄進した。猿投神社観音堂の北側にある大悲殿経塚は明和3年に一字一石経を納め建立したもの。翌年猿投山に山津波がおき、神社境内の堂社・社家・寺院すべてが押し流された(豊田市史)。
大正5年猿投山表参道や裏参道に約150個の水車があった(猿投町誌)。