有間町の沿革
地勢
矢作川左岸に位置する。
名所旧跡
縄文時代の竹ノ下遺跡・宇内戸遺跡・桑凹遺跡がある。山本古墓をはじめ古石塔が7か所に散在。白鳥神社には文明4年の棟札が残る。
地名の変遷
江戸期は 三河国加茂郡有間村。明治11年東加茂郡有間村。同22年野見村の大字有間となる。明治39年旭村大字有間、昭和42年からは旭町の大字有間。明治45年杉本の一部(旧大字菊田)を編入。昭和24年一部(小田地区と旧大字菊田の地域)が小田となる。平成17年から豊田市有間町となる。
地名の由来
地名の由来
地勢
矢作川左岸に位置する。
名所旧跡
縄文時代の竹ノ下遺跡・宇内戸遺跡・桑凹遺跡がある。山本古墓をはじめ古石塔が7か所に散在。白鳥神社には文明4年の棟札が残る。
地名の変遷
江戸期は 三河国加茂郡有間村。明治11年東加茂郡有間村。同22年野見村の大字有間となる。明治39年旭村大字有間、昭和42年からは旭町の大字有間。明治45年杉本の一部(旧大字菊田)を編入。昭和24年一部(小田地区と旧大字菊田の地域)が小田となる。平成17年から豊田市有間町となる。