地名の由来

地名の由来

地勢
 伊保川の中流域に位置し、東西に飯田街道(中馬街道)が通る。

名所旧跡
 考古遺跡が多く、古墳では根川古墳をはじめ9基の古墳が確認されている(豊田市史)。

地名の変遷
 南北朝期、三河国加茂郡高橋荘伊保堂。江戸期、加茂郡伊保堂村。明治11年西加茂郡に所属。同22年伊保村の大字伊保堂。明治39年保見村大字伊保堂、昭和30年猿投町大字伊保堂、同42年豊田市大字伊保堂。同45年豊田市東保見町となる。

記録
 中世に、正平~文中年間に児島三郎高徳が三河国加茂郡に来て上伊保・下伊保・伊保堂・篠原などを領したと伝える三宅氏伝説が残る(豊田市史)。
 江戸期、伊保藩領・幕府領・旗本内藤氏知行(殿貝津陣屋)を変遷。万治元年には池神溜池が築造され、当村4分・伊保村4分・殿貝津村2分の割合で分水されている。
 飯田街道経由で越戸~名古屋間に俗にガタ馬車と呼ばれる駅馬車の便があり、大正期に足助まで路線が延長され、1日3往復の便があった(猿投町誌)。昭和36年愛知用水が通水。

寺社
 曹洞宗徳合院、貴船神社がある。