田籾町の沿革
地勢
矢作川支流田籾川の流域に位置する。地内を南北に飯田街道(中馬街道)が横断。
名所旧跡
東畑1~3号墳がある(豊田市史)。
地名の変遷
室町期~戦国期、三河国加茂郡高橋荘「たもみ」。
江戸期、三河国加茂郡田籾村。明治11年西加茂郡に所属。同22年伊保村の大字田籾。明治39年保見村大字田籾、昭和30年猿投大字田籾、同42年から豊田市大字田籾。昭和45年豊田市田籾町となる。
記録
江戸期、伊保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保藩主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本久永氏知行・旗本一色氏知行の相給・西尾藩領・西尾藩と旗本一色氏の相給を変遷(豊田市史)。前山の新池は元禄9年に伊保・田籾両村から人足を出して築造されている。溜池はふじほら・松ケ入・釜切の3池、井として鶏石・かくれはさま・西さら田など8ヶ所が記されている。延宝8年には庄屋八左衛門をはじめとして6人の百姓が潰れて立退きとなり、以後伊保村の名主が当村の村役を勤めたという。
寺社
曹洞宗林光寺、神明社がある。