広幡町の沿革
地勢
伊保川上流に位置し、瀬戸と猿投を結ぶ交通の要衝にある。
名所旧跡
広見城址が丘陵の山腹にある。
地名の変遷
南北朝期~戦国期、三河国加茂郡高橋荘弘見郷。江戸期、加茂郡広見村。明治5年西広見村と改称。明治11年西加茂郡となる。同22年橋見村の大字広見となる。明治39年保見村大字広見、昭和30年猿投町大字広見、同42年からは豊田市の大字広見。同45年豊田市広幡町となる。
記録
南北朝期~戦国期、猿投神社領。天正5年広見城落城の時城主自害。江戸期、当地は伊保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保藩主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本巨勢氏知行を変遷。享保元年には、山境をめぐって猿投村(実質は猿投神社)との間に争論があり、裁許では敗訴となった(豊田市史)。
大正期には、陶土製造用の水力を利用したトロミル水車が設けられた。
寺社
天文11年の創立といわれる正林寺、八幡宮がある。