八草町の沿革
地勢
矢作川支流伊保川の最上流域に位置し、伊保川に沿って瀬戸街道が地内を縦断。
名所旧跡
来姓1~11号墳、松崎古墳の12基の後期古墳が存在し、ほかに総数27基以上の古窯跡群が存在する。うち平安期の窯は8基確認されており、伊保郷に関係する有力者の支配下にあったものと考えられている。
八草城跡
室町期~戦国期国衆那須氏の本拠地であり、永禄末年か元亀年間に中条秀正・秀清父子が八草城主となっている(豊田市史)。
地名の変遷
室町期~江戸期、三河国加茂郡八草村。明治11年西加茂郡に所属。同22年橋見村大字八草となる。明治39年保見村大字八草、昭和30年猿投町大字八草、同42年からは豊田市の大字八草。昭和45年豊田市八草町となる。
記録
江戸期は伊保藩領・幕府領・伊保藩領・藩主本多氏の転封に伴い、遠江相良藩領・幕府領・旗本日向氏知行を変遷。
寛文5年には畑22畝余が新田開発され、向田洞・瓜洞・来生洞など5ヶ所の溜池はいずれも江戸期に開発されている。昭和40年から愛知工業大学の建設工事開始。
寺社
天正年間創立と伝えられる曹洞宗徳翁院、真宗大谷派八草教会、享禄2年創建と伝える八柱神社がある(猿投町誌)。天明5年の秋葉山常夜塔が残り、秋葉信仰の高まりを示している。