花本町の沿革
地勢
籠川下流左岸に位置する。
名所旧跡
古墳時代前期の宇津木古墳があり、内行花文鏡が出土した。
地名の変遷
戦国期、三河国加茂郡高橋荘花本村。江戸期、加茂郡花本村(越戸村から分村した村)。明治11年西加茂郡に所属。同22年上郷村の大字。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、昭和42年豊田市の大字。昭和45年豊田市花本町・青木町となる。
寺社
天正12年創建の八幡神社、永正11年創建という真宗大谷派光明寺がある。
記録
天正13年花本村の平松与左衛門広忠が挙母城主となった。伊保藩領・幕府領・挙母藩領を変遷。花本光明寺境内に与左衛門の墓が残る。寛延2年の村絵図には、越戸・荒井・花本の3ヶ村がまとめて1枚に描かれており、3ヶ村の村境は明確でない。寛延2年の村絵図には、挙母道に沿って集落が並び、溜池があって西端に唐沢川が流れ、2つの山神社と阿弥陀堂、若宮社が見え、南端に高札が立っている。
枝下用水
明治9年当村の大岩閑湖ら7名が発起人となり、枝下用水建設に立ち上がる。難工事かつ莫大な費用が必要とのことで一時中断したが(七州城沿革小史)、同16年再着工し、農業生産に活力を与えることになった。