御船町の沿革
地勢
矢作川右岸、御船川流域に位置する。
地名の由来
湿地を表す説、舟形地の説、御舟石伝承説によるなど諸説あるが、「三つの集落」がある村を好字2文字地名文化作法により、御船村と表記したと推察される。
名所旧跡
先土器時代の御船遺跡、縄文時代の大釜遺跡、古墳に大谷・口明塚古墳などがある。中世には地内に平城が築かれ、その城主については児島右京亮義明(猿投村史)と三宅義高(千鳥寺日記)の二説に分かれる。
地名の変遷
南北朝期~戦国期、三河国加茂郡高橋荘三船郷。江戸期、加茂郡御船村。
明治11年西加茂郡に所属。同22年上郷村の大字となる。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年豊田市の大字。同45年豊田市御船町となる。
記録
江戸期、岡崎藩領・旗本石川監物・本多淡路守・金田与惣右衛門給地を変遷。安政4年常夜灯を建てる。
明治13年大釜橋が架設され、飯田街道の要地となるが、同15年平戸橋が架設されて飯田街道の路線が変更され、街道は当地を通過しなくなった。2年後には、大釜橋が洪水により流失。明治36年竜巻きが発生し、家屋が倒壊。
大正初年頃初めて電話を設置。同13年自家発電が完成し電灯がつく。
昭和2年三河鉄道猿投~枝下間開通、三河御船駅開設。昭和50年高圧送電設備設置。同52年御船土地改良圃場整備事業完成。同60年井上小学校開校。
寺社
八柱神社、天文元年創建という浄土宗浄巌寺がある。