地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流 飯野川上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の内屋敷遺跡・落田上遺跡・落田下遺跡があり、松葉坂に直径3mの円墳状の六部塚、折平山東側に延びる尾根末端に折平城跡がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡折平村。幕府領・旗本沼間氏知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村の大字折平となる。明治39年藤岡村大字折平、昭和53年からは藤岡町大字折平。平成17年豊田市折平町となる。

寺社
 享保16年に開山した曹洞宗向陽寺があり、境内に竜尾木という古木がある。元亀年間に勧請した八柱神社は、はじめ八王子宮と称した。

記録
 元和元年大坂夏の陣に敗れた豊臣方の侍であった田中弥兵衛が従者とともに通称大釜の藪沢に隠れ住んだのを村のはじめとするという(藤岡村誌)。
 花崗岩地帯にあり、昭和初期頃まで水車を利用して陶土材料の石粉を製造し、瀬戸へ輸送していた。