白川町の沿革
地勢
矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置する。集落は洞・郷・下の3つの島(集落)からなる。
名所旧跡
縄文時代の林越遺跡・平遺跡、ほかに三ノ宮古墳がある。宮脇に2基、山ノ神・向道に各1基の宝篋印塔がみられる。
地名の変遷
江戸期 三河国加茂郡白川村。岡崎藩領・幕府領・西尾藩領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村の大字となる。明治39年藤岡村、昭和53年からは藤岡町の大字。平成17年豊田市白川町となる。
寺社
寛文年間に現在地へ移築した曹洞宗蔵円寺は享保7年に再興。八柱神社がある。
記録
宝暦11年柿野村(岐阜県)と三国山をめぐる境争論を起こし、老中裁定を受けた。大正期石粉製造に利用された水車は113を数えた。昭和10年尾三バスが開通したが、戦時中に廃止、同29年国鉄バス、翌年名鉄バスが開通(藤岡村誌)。