御作町の沿革
地勢
矢作川支流の犬伏川流域に位置する。
地名の由来
御作は、三つの集落で構成する村の意と推定される。
名所旧跡
縄文時代の小子・深渡・勘ケ入・釜土の各遺跡、犬伏川左岸沿いに御作古窯跡群が分布する。通称城ケ根山に御作城跡がある。
地名の変遷
室町期、三河国加茂郡ミツクリ。江戸期、加茂郡御作村。幕府領・旗本沼間清芳知行・吉田藩領を変遷。
明治11年西加茂郡に所属。明治22年富貴下村の大字御作となる。明治39年藤岡村大字御作、昭和53年からは藤岡町大字御作。平成17年豊田市御作町となる。
寺社
安元3年の創建と伝え、元和3年再建の記録を残す八柱神社。木瀬村との境にある天神社。明治元年銘のある庚申塚が坂下・ヒガレに1基・水野・小出家の墓所に天明元年銘の庚申塚がある。
記録
慶応3年の絵地図によると、ヒガレに10戸が集まり、中切に12戸あり、高札場があった。江戸末期まで猿投神社の祭礼に警護を出し棒の手を奉納していたが、万延年間頃奉納を中止して人形芝居を始め、明治20年頃まで続いたという。昭和47年の集中豪雨では甚大な損害を受けた(藤岡村誌)。