野口町の沿革
地勢
矢作川中流左岸部の山間部に位置する。
地名の由来
式内社野神社の入り口にあることによると云う。
名所旧跡
飯田街道が通る。
地名の変遷
室町期~戦国期は三河国加茂郡足助荘野口郷。江戸期は三河国加茂郡野口村。幕府領・大名石川氏領・旗本石川氏知行(大島陣屋)・大名成瀬伊豆守領を変遷。
明治11年西加茂郡野口村、同22年中野村の大字野口となる。明治39年石野村大字野口、昭和30年猿投町大字野口、同42年からは豊田市の大字野口。昭和45年豊田市野口町となる。
寺社
式内社の野社明神(野神社)、八幡社、御鍬神社がある。寺院は真宗大谷派増慶寺・因超寺がある。増慶寺は推古天皇7年の創建と伝え、もと天台宗という。永禄6年の三河一向一揆の際、菅田和(現:足助町)に逃れた本證寺空誓を助けた門徒山中14ヶ寺の1つ。