地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川中流左岸の山間部に位置する。

地名由来
 広瀬の地名は矢作川の浅瀬に開けた地の意味と言われ、対岸に西広瀬がある。

名所旧跡
 城山には興国5年児島高徳が築城したと伝えられる広瀬城跡がある。城下・大手などの地名も残る。

地名の変遷
 江戸期は、三河国加茂郡東広瀬村、寛文5年東枝下村を分村。明治11年西加茂郡東広瀬村。同年石下瀬村の一部となる。
 昭和32年猿投町大字石下瀬東広瀬、同42年豊田市大字東広瀬。昭和45年豊田市東広瀬町となる。

記録
 寛文年間から享保3年頃まで矢作川舟運に対する幕府の分一番所が置かれていた。明治5年東広瀬郷学校設立(現:東広瀬小学校)。

寺社
 秋葉神社・広瀬神社・真宗大谷派広沢寺・曹洞宗金泉寺・広済寺がある。