地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川の支流樫尾川の開析谷に臨む山すそに位置する。

地名の由来
 小さい狭間の意から生じたと伝える。里伝では往古小迫・小瀬間とも書いたという。江戸中期までは北古瀬間村と称することが多い。

地名の変遷
 戦国期は三河国加茂郡高橋荘古瀬間邑。江戸期は加茂郡古瀬間村。明治11年西加茂郡古瀬間村。同22年益富村大字古瀬間、同39年高橋村大字古瀬間、昭和31年挙母市大字古瀬間、同34年豊田市大字古瀬間。同34年10月豊田市古瀬間町となる。

寺社
 竜田院・庚申堂・白峰庵・白山神社・小猿投神社、南古瀬間村と合祀の八王子社のほか、天王・池鯉鮒・八幡・秋葉・貴船など多数の鎮守が周囲の峰々にあった。竜田院は、永正12年に古瀬間城主松平弥五郎家房が諸国行脚中の希声英音禅師を招き開基という。白山神社は、慶長5年足助成瀬氏が勧請して創建。

記録
 新城街道が東西に貫通し、字高瀬を七里街道が通る。「松平町誌」には、足助街道の助郷出役村と記される。昭和38年鞍ケ池緑地整備事業に着手、北部の御岳山に展望台、ドライブウェイなどが建設された。同43年白山神社祭りばやしが市無形民俗文化財に指定。同47年から分譲宅地古瀬間グリーンパーク470戸が開発される。同49年古瀬間小学校は志賀町に移転。