地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流巴川中流左岸に位置する。

地名の由来
 山や川に囲まれた険しく狭い地形を意味する「きゅうぶ」の語にちなむと推測されている(豊田市史10)。

名所旧跡
 薬師岳の台地に縄文時代の薬師岳遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡九久平村。明治11年東加茂郡九久平村。明治22年小川村大字九久平。明治39年松平村大字九久平。昭和45年豊田市大字九久平。昭和48年豊田市九久平町となる。

寺社
 神明宮、正徳2年創建の浄土宗高徳寺、同宗常楽庵教会、天文年間の創立という曹洞宗吉祥院がある。

記録
 寛永2年から旗本鈴木氏知行。九久平鈴木氏の知行地は当村および川向・桂野・西野・二本木の5か村。陣屋は集落を見おろす薬師台地にあった。天正18年太閤検地の実施が伝えられる(豊田市史2)。寛文年間頃から始まったといわれる巴川舟運の発着港で足助街道の重要な中継地としてにぎわい、川沿いに町並みを形成する在郷町として栄えた。舟運の主要な下り荷は山間地から馬の背によって運ばれる薪炭で、上り荷は岡崎や三河湾の各港からの食料品や雑貨だが、特に塩は当地で陸揚げされて遠く信州まで馬で運ばれた。