地名の由来

地名の由来

地勢
 巴川支流滝川上流に位置する。

地名の由来
 一説、焼畑農業の地を意味する「ソレ」「ソウレ」の語にちなむと推測される(豊田市史10)。
 二説、明治11年までは「ハヤシソヘ」と撥音されており、焼畑地名説は疑問が残る。官の植林地に沿った所を表現した地名と解釈される。【林】は官の植林地を指す。

名所旧跡
 字井ノ向に古屋敷跡があり、藪田源吾忠元の屋敷があったと伝え、藪田氏は郷敷城(松平城)の松平親氏に討たれたという(松平町誌)。晴暗寺の境内に五輪塔2基がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡林添村。幕府領・旗本(交替寄合)松平太郎左衛門(松平郷松平氏)を変遷。明治11年東加茂郡林添村。同22年小川村大字林添となる。
 明治39年松平村大字林添、昭和36年松平町大字林添、同45年豊田市大字林添。昭和48年豊田市林添町となる。

寺社
 神明神社と熊野神社があり、熊野神社は文化10年神明神社に合祀された。元禄8年の再建という曹洞宗晴暗寺がある。

記録
 承応2年以前から九久平村との間に山論が起こり、寛文6年幕府の裁許が下された(豊田市史7上)。