地名の由来

地名の由来

地勢
 寧比曽岳の西南、巴川に注ぐ神越川と上流金蔵連川・田ノ士里川流域に位置する。集落は御内蔵連本郷と金蔵連・田ノ士里に分かれる。

地名の由来
 金蔵連の地名は、武田信玄の金鉱跡が何か所かあることにちなむと伝える。「御内蔵連誌」は、長田権太夫なる者が来て金掘り吹分けをしたと伝える。権太夫は文正元年没。なお、金蔵連の八幡神社の応永25年の棟札には「金沢村氏中」、文明19年の鰐口には「ゴンサヲレ八幡御前」とある。

名所旧跡
 金蔵連地内に縄文時代の東切遺跡・下切遺跡、本郷地内に縄文時代の中島遺跡がある。東切遺跡では古代・中世の遺物も出土。

地名の変遷
 中世末期から江戸初期にかけては三河国御内蔵連村と金蔵連村。金蔵連村には枝郷田之士里があった。江戸期は三河国加茂郡御内蔵連村。幕府領・重原藩領を変遷。明治11年東加茂郡御内蔵連村、同22年金沢村の大字御内蔵連となる。明治39年賀茂村大字御内蔵連、昭和30年からは足助町の大字御内蔵連。平成17年から豊田市御内町となる。

寺社
 本郷・金蔵連それぞれに八幡神社がある。

記録
 慶安年間に大洪水・山崩れがあって困窮したと伝える(御内蔵連誌)。昭和43年神越開発組合を結成して、マスの養殖を始める。