葛沢町の沿革
地勢
巴川に注ぐ神越川の支流葛沢川流域に位置する。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡葛沢村。明治11年東加茂郡葛沢村、同22年金沢村の大字葛沢となる。明治39年賀茂村大字葛沢、昭和30年からは足助町の大字葛沢。平成17年から豊田市葛沢町となる。
寺社
八幡神社がある。元来は堂庭薬師を鎮守としたが、江戸期に正八幡宮を京都吉田御殿から勧請し、その後御鍬大明神を伊勢外宮から勧請したと伝える。境内社に津島社がある。堂庭稲荷は、江戸初期に京都伏見稲荷を勧請と伝える。寺院は浄土宗宝樹院があり、開山利洞上人は大永元年没と伝え、江戸末期製の仏足石がある。
菰弟子の滝があり、巨岩正面に「不動明王尊像」、左右に「石川家為武運長久、村井貞次建之、奉行中根次兵衛正俊、同断大山□□、文政二己卯年五月六日」とある。8月の盆行事として夜念仏が行われる。