地名の由来

地名の由来

地勢
 阿摺川の支流小沢川の上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の浅ノ久保遺跡・宮ノ前遺跡がある。浅ノ久保遺跡からは奈良期~鎌倉期の遺物も出土。押手城跡があり、城主は松平右京某と伝える(東加茂郡誌)。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡押手村。明治11年東加茂郡押手村。同年押井村の一部となり、村名消滅。寛永年間は南接する二井寺村も含まれており、元禄年間までに二井寺村は分村した。

寺社
 村社は寛文11年毘沙門天を安置して産土の社とし、明治4年神明神社と改称。ほかに熊野神社も祀る。見当流棒の手が伝えられており、祭礼に奉納。また、倶利迦羅剣の磨崖仏があり、文久3年の建立。