八幡町の沿革
地勢
矢作川の支流介木川流域に位置する。
名所旧跡
高蔵城跡があり、「旭村誌」は松井内蔵之助居城と伝える。
地名の変遷
明治11年東加茂郡岡村と高蔵村が合併して八幡村成立。明治22年築羽村の大字八幡となる。明治39年旭村大字八幡、昭和42年からは旭町の大字八幡。平成17年より豊田市旭八幡町となる。
記録
昭和59~61年にかけて余平に野営場等林間休養施設・自然環境活用センター・野外緑地広場などが建設された。
岡村
江戸期、三河国加茂郡岡村、はじめ下総栗原藩領、その後は幕府領になったと思われるが、天和元年からは旗本本多氏知行(足助陣屋)。
明治11年東加茂郡に所属。同年八幡村の一部となる。
高蔵村
江戸期、三河国加茂郡高蔵村、はじめ下総栗原藩領、その後は幕府領になったと考えられ、天和元年からは旗本本多氏知行(足助陣屋)。八幡神社があり、白鳳3年創建と伝え、介木郷の郷社として介木谷の村人の崇敬を集める。祭礼には氏子各村の飾馬の献馬、打囃子の奉納などがあった。明治11年東加茂郡に所属。同年八幡村の一部となる。