地名の由来

地名の由来

地勢
 小田木川支流富永川の流域の山間地に位置する。

地名の由来
 伝説によると永く栄えたいという願いをこめて付けたという。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡富永村、明治11年東加茂郡富永村。同22年武節村大字富永となる。昭和15年からは稲武町大字富永、平成17年から豊田市富永町となる。

寺社
 天和3年に建築された薬師庵があり、木像仏の胎内には1寸8分の黄金仏が納められていた。また、寛政4年に神明社の石祠が作られている。

記録
 大部分が山林であるため境界が定まらず、明和2年に黒田村との山論があり、同8年には田津原村との山論が起こっている。慶応3年に吉田藩用の火薬製造中に誤って爆発し、3名が死亡し、2軒が焼失する事故が起きている。明治期に入っても境界問題があり、明治6年に田津原村と、同10年に黒田村との山論があった。
 昭和52年中部電力奥矢作水力発電所の建設に着工、地内には2段式揚水発電所の中間調整池(富永ダム)が掘削された。また、残土による谷の埋立てで生まれた広い平坦地には、名古屋市野外学習センター(開設:1990年)が建設された。