御所貝津村の沿革
地勢
黒田川左岸の河岸段丘から北部の山地にかけて位置する。
地名の由来
後醍醐天皇の皇子宗良親王の第2皇子といわれる尹良親王が住んでいたことによるという。
地名の変遷
はじめ三河国加茂郡御所貝津村、江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。明治22年武節村の大字となる。昭和15年からは稲武町となり、平成17年豊田市御所貝津町となる。
寺社
氏神は八王子権現で、のち誓約神社となる。同社境内に地芝居の舞台が残っているが、改築される以前は人形浄瑠璃の舞台であったと伝えられている。
記録
大部分は山林で、しばしば隣村との境界問題が起こり、なかでも川手村との山論は長い年月を経たのち明治6年に解決している。境界にイロハ……の順で塚が築かれており、イノジ山という地名もある。美濃街道が通る。明治9年に今泉半七が製糸を始め、御所半製糸として従業員数十名を雇うまでになったが、大正期に廃業。
農業が中心で、米作のほか養蚕・茶の栽培が盛んであった。昭和6年頃より真弓館製糸場が従業員約50人の規模で営業していた。昭和46年自動車部品の加工工場が操業開始。『角川地名大辞典』