地名の由来

地名の由来

<設楽町>

名倉とも書く。

地勢
 碁盤石山・段戸山・寒狭山に囲まれ、中央を名倉川が流れる。

地名の由来
 名倉は米どころだから米蔵からついた名と考える人が多いが、ゆるい起伏のうねる地形(ナグラは波のうねり)、なごり(余波)の転訛かともいう(したら文化4)。

地名の変遷
 (南北朝期~戦国期)三河国加茂郡名倉郷。菜倉郷・名蔵とも書く。白鳥神社(現津具村)の明徳3年の鰐口銘に、「三州路菜倉郷津具邑」と記す。
 郷域は、現在の設楽町東納庫・西納庫・大名倉・川向から津具村、豊根村、富山村にわたっていたと思われる。
 明治11年北設楽郡納庫村となる。清水村・川口村・貝津田村・湯谷村・大平村・久原村・宇連村・大桑村・大久保村・社脇村・猪之沢村・万場村・市之瀬村・神子谷下村・寺脇村・松本村が合併して成立。同17年東納庫村と西納庫村の2か村に分かれる。明治22年~昭和31年:北設楽郡名倉村。東納庫・西納庫・川向・大名倉の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。明治31年設楽町の一部となり、村制時の4大字は同町の大字に継承。『角川地名大辞典』