地名の由来

地名の由来

地勢
 名倉川と矢作川に挟まれた山間地に位置する。

地名の由来
 地名は川に沿った村であることによる。

地名の変遷
 初見は戦国期、はじめ三河国加茂郡河手・江戸前期に設楽郡に編入、明治11年北設楽郡川手村。同22年武節村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字、平成17年から豊田市川手町となる。

名所旧跡
 川手城址がある。建武2年足助荘川手村に山田氏の子孫がシロ山に城を築いたといわれる。

寺社
 八幡神社は川手城主山田氏の勧請による永禄年間の創建といわれる。

記録
 明治6年に江戸期より争われていた御所貝津村との山論が解決している。
 大正13年真弓発電所竣工。また、昭和45年矢作ダムが竣工、シシナド地区では多くの耕地が水没あるいは危険区域として買い上げられた。同57年押川小学校は稲武小学校へ統合、廃校となった。