地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川と名倉川に挟まれた山間地に位置する。

地名の由来
 『角川』・『稲武の地名』ともに、山が押し迫った急峻な地形にちなむか と言う。また、伊勢神宮の守札を配る神官を「御師」と呼ぶことから、御師の経費を賄う山、あるいは修験者が居住する山とも推察される。

地名の変遷
 はじめ三河国加茂郡押山村。江戸前期からは設楽郡に編入。明治11年北設楽郡に所属。同22年稲橋村の大字となる。昭和15年からは稲武町の大字。平成17年から豊田市押山町となる。

記録
 明和6年に武節郷より京都御所の御用材の檜が供出されたという記録があり、全276本のうち101本が当村より伐り出されている。安政2年には「卯年の荒れ」と呼ばれる大水害があり、田畑の流失や家屋の倒壊のみならず、数名の死者を出した。明暦2年創建の玉翁院は明治6年に廃寺。神社は上大野の神明神社や西峰山の熱田神社など数社あったが、明治45年に滝沢の熊野神社に合祀された。
 大正5年、矢作川の水を利用した製材所を日向に開設。同11年大野瀬のダムの水で稼動する押山発電所が竣工。農業が中心で、昭和38年頃には養豚や果樹栽培が試みられた。昭和50年峰山に通じる農道開通。同52~58年には川手地区とともに農村基盤総合整備事業が実施され、圃場整備工事などにより新しい農地に生まれ変わっている。出典『角川地名大辞典』